スタッフブログSTAFF BLOG

七五三/【由来&参拝時期】

こんにちは!千葉そごう写真館です🙌

8月にはいりましたね〜!

真夏日が続きます、

水分・塩分補給忘れずに皆様お過ごし下さいね😣

さて、

七五三の時期が着々と近づいてきておりますが、

実際、七五三って何なの?

七五三っていつやればいいの?

など、改めてちょっとした豆知識を

少しだけまとめてみました🙋‍♀️

少しでもお役に立てたら嬉しいです^^

まず、

七五三とは☝

子どもが3歳、5歳、7歳になった年の11月15日に、

氏神様に子どもの成長に感謝し、

今後の健やかな成長を願う行事です。

晴れ着姿で、神社へ訪れ、

神主さんにお祓いをしてもらい、

祝詞をあげてもらいます。

その際、神社でのご祈祷は予約が必要なことが多いので、

まずは参拝する神社に確認してみてください。

参拝する神社は、

一般的にはその土地を守ってくださる神様(氏神様)がいらっしゃる

近所の神社へお参りに行くのがしきたりです。

(最近は有名な神社に行くご家庭も増えてきています。)

当日や前後の週末は混雑しやすいので夏頃までには予定を決め、

9月初旬までに神社に連絡をするのがオススメです^^

七五三の日は11月15日とされていますが、

11月15日に”必ず行かなければならない”

という訳ではないので、15日当日や、

その前後付近の週末や祝日など

都合の良い日に合わせて参拝しても問題ありません。

また、10月〜12月頃でお日柄の良い別日や、

参拝者の混雑を避けるために、

時期をあえてずらして行うご家庭も多くあります。

近年では、お参りをして、

記念写真を撮るだけのご家庭も増えてきているそうですよ^^

七五三の由来と儀式☝🏻

七五三をお祝いするのは、

男の子5歳(地域によっては3歳も)

女の子3歳7歳です。

元々、七五三は平安時代からといわれていて

それぞれの年齢でお祝いの儀式が執り行われていたそうです。

現代と違い、

昔は医学が発達しておらず、

小さな子供は亡くなることも多かった時代です。

3歳〜7歳は特に病気にもなりやすかったため、

この時期に子供の成長を祈祷することが

とても大切にされていました。

お祝いは、次のような儀式から

受け継がれたものといわれています。

年齢で名称や意味が異なり、

男女でも異なります。

・3歳、「髪置(かみおき)」

男女児ともに数え年3歳(満年齢で2歳になる年)になると「髪置」を行いました。当時は、髪を剃っておくと病気の予防になったり、健康な髪が生えてきたりすると言われており、3歳までは男の子も女の子も髪を剃る風習がありました。それを終えて、男の子は髪の毛を結うために、女の子は髪をきれいに伸ばすために3歳の誕生日に行われた儀式が「髪置」です。

当時の「髪置」は、子どもの健やかな成長や長生きを願って行われていたと言われています。髪の毛が真っ白になるまで長生きするようにと願いを込めて、白髪をイメージした綿帽子を子どもの頭にのせるということも行われていたそうです。

・5歳、「袴着(はかまぎ)」

数え年5歳(満年齢で4歳になる年)には、大人への第一歩として男児が初めて袴を着用し始める「袴着」の儀式を行いました。「袴着」別名「着袴(ちゃっこ)」ともいわれるこの儀式を経て、男児は羽織袴を着用にするようになります。

・7歳、「帯解(おびとき)」

数え年7歳(満年齢で6歳になる年)には、それまで紐付きの着物を着ていた女児が、初めて大人の装いである丸帯をつける「帯解」という儀式を行いました。「帯解」を経て、女児は社会から認められ、大人の女性の第一歩を踏み出します。

「帯解(おびとき)」は別名「紐落し」「四つ身祝い」などと呼ばれます。

いずれの儀式においても、

髪型や衣服の変化で

子どもがある一定の年齢まで

成長したことを周囲に示し、無事に成長するようにと、

節目を祝う儀式が行われるようになったのが

七五三の由来だそうです。

また、3歳・5歳・7歳を節目とした理由は、

中国の思想『陰陽説』では、奇数は『陽数』と呼ばれ、

縁起の良い数とされていたそうです。

その1から9の間を取ったものが3、5、7のため、

その年齢にお祝いをするとされていました。

3歳で言葉を理解し、

5歳で知恵がつき、

7歳で乳歯が生えかわる、

という成長の節目の歳のためともいわれています。

七五三って満年齢?数え年?

本来、数え年にお祝いされていた行事ですが、

現在は満年齢で行われる場合がほとんどです。

弊社では、

お子様の成長に合わせて数え年でも満年齢でも

どちらでもOKだと思っています。

数えの三歳では不安な親御様も多いようですので、

お子様がお着物等を楽しめる年齢にお祝いをしてあげるのが

ポイントではないでしょうか?

ただ、地域によっては今でも

七五三は数え年で行う

というのが一般的なところや、

世代の離れた祖父母は考えが違う

という場合もありますので、

ご家族様と相談してみてください^^

ちなみに☝🏻

満年齢とは、

生まれた年を「0歳」とする年齢の数え方を「満年齢」といいます。

数え年とは、

生まれた年を「1歳」とする年齢の数え方を「数え年」といいます。

そして、その後は元日を迎えるごとに1年ずつ歳をとっていきます。

例えば、

誕生日が12月31日の場合、翌日の1月1日には生後2日でも「2歳」。

誕生日が1月1日の場合、2歳になるのは次の年の1月1日になります。

数え年で七五三を行う場合は、

数え年3歳=満2歳の年、

数え年5歳=満4歳の年、

数え年7歳=満6歳の年

となります。

当店でお支度される方のお時間は、

7歳は、

ヘアメイク→1時間

着付→30分

5歳は、

着付→30分

3歳は、

ヘアメイク→40分

着付→20分

と、長いお時間頂き、

中には飽きてしまうお子様もいらっしゃいますので、

お子様の成長に合わせて選ぶことをオススメしております。

七五三のお祝いをする年齢のころは、

お子様の成長に個人差が大きくなります。

お子様の成長や状況を考え、

臨機応変に時期を選ぶのが

現代の七五三のやり方といえるのではないでしょうか。

せっかくのお祝い事ですから、

お子様に負担をかけないように、

楽しい思い出を残してあげましょう。

ご相談だけでも大丈夫です。

ぜひお気軽にお問い合わせくださいませ^^

→七五三撮影の詳細はこちら

→店舗詳細はこちら